相続税の申告について
相続税の申告

相続税の申告は、15種類の書類を作成して税務署に提出します。
でも、税務署に備え付けの「相続税の申告の仕方」という手引書をしっかり読んで、手順に従って記入さえすれば、誰にでも作成可能です。自分でも十分作成可能です。

でも、財産が大きくなれば、結構大変ですから税理士に任せることも良いと思います。




相続税がかからない範囲は

一定額以下なら相続税はかからない

相続は、死んだ人の法定相続人に死んだ人の財産が移転することです。
死んだ人の財産とは、土地家屋、預金、株券、その他の債券などのプラスの財産と同時に借金などのマイナスの財産もあります。

このプラスマイナスを合わせてマイナスになってしまう場合は、相続してしまうと相続人が死んだ人の借金を背負うことなりますので、大抵は相続放棄をしてしまいます。

プラスになった場合は、その金額が多ければ相続税を納めなければなりません。
しかし、実際には、相続税を納めなくてはならないケースは、20人に1人と言われています。

基礎控除額を超えると相続税がかかる

相続により取得した財産が一定額を上回ると、相続税がかかります。
相続税がかかるのは、相続財産が「基礎控除額」を超えた場合で、その計算式は

基礎控除額 = 5,000万円 + 法定相続人の数 × 1,000万円
となります。相続財産がこの基礎控除額を超えなければ、申告も納税も必要ありません。また、相続税は、その相続財産を取得した相続人それぞれに納める義務があります。

相続税の速算表

法定相続分の
各相続人の取得価格
税率 控除額
1,000万円以下 10% -
1,000万円超
    3,000万円以下
15% 50万円
3,000万円超
    5,000万円以下
20% 200万円
法定相続分の
各相続人の取得価格
税率 控除額
5,000万円超 1億円以下 30% 700万円
1億円超 3億円以下 40% 1,700万円
3億円超 50% 4,700万円

TOP目次
臨終に当たって
臨終からの儀式
お通夜の手順
葬儀の手順
葬儀での挨拶1
葬儀での挨拶2
葬儀豆知識
葬儀点検事項
仏壇について

宗派と本尊
新しい葬儀とは
密葬
お墓について
葬具について
通夜振る舞い
生命保険について
死亡手続き等
相続財産とは
相続税の申告


リンクページ